大晦日に食べるものといえば「年越しそば」。年越しそばの意味は知らないけれど、なんとなく毎年食べている方も多いのではないでしょうか。
おせちにそれぞれ意味があるように、年越しそばにもちゃんと意味があります。本記事では年越しそばの意味やご当地そば、そば以外に大晦日に食べる料理を紹介します。今年の大みそかは、年越しそばの意味を考えながら食べてみませんか。
目次
なぜ大晦日に年越しそばを食べるの?
大晦日にそばを食べる風習は、江戸時代中期頃からはじまったと言われています。江戸時代は「運そば」や「年取りそば」と呼ばれており、「年越しそば」という呼び名が広まったのは明治時代以降なのだとか。大晦日にそばを食べる理由には、次のような説があります。
・そばは細く長くのびるため、家運をのばす
・ご縁が長く続くように
・そばは切れやすいので厄災を切る
ほかにも、こんないわれがあります。
- 江戸時代中期に書かれた「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」には、そばは健康に良い食べ物と書かれており、そばを食べることで体内をきれいにして新年を迎える。(漢方では、そばは消化不良や胃腸の不調に良いとされています。)
- 金銀細工の職人が金粉を集めるのに練ったそば粉を使っていたため、金を集める縁起物とされた。
- 金箔師(金を薄く伸ばして金箔を作る人)が金箔を作る時、作業台をそば粉で拭うと良く伸びたことから、金をのばす=蓄財できるという意味を表す。
- 鎌倉時代、「世直しそば」として貧しい人にそば餅を配ったところ、みんなに運が向いてきた。
大晦日にそばを食べる理由は諸説ありますが、健康長寿や金運アップなど、良い意味がたくさんあることがわかります。
年越しそばを食べるときのルールはあるの?
年越しそばの食べ方や食べる時間に、決まりはありません。しかし、年を越して食べるのは良くないとされているので、年が明ける前に食べましょう。また、「年越しそばを食べ残すと、新しい年には金に苦労する」という言い伝えもあるため、残さずきれいに食べるのが望ましいとされています。
年越しそばを食べる時間は、大晦日の夕食で食べる派と、23時過ぎに食べる派が多いようです。生そばが手に入らなければ、乾麺でもOK。温かいそばでも、冷たいそばでも問題ありません。
年越しそばは海老や紅白かまぼこなど、縁起の良い食材と食べるのもおすすめ。全国的には、海老天をのせた天ぷらそばが多いようです。海老は健康長寿の意味があり、茹でた後の赤白はおめでたい色です。
そして、年越しそばにはぜひネギも添えたいところ。薬味に添えられるネギには、「一年の労をねぎらう」の意味が込められています。
ご当地そばもたくさんある
年越しそばは地域を問わず食べられていますが、その地域ならではのそばもあります。
岩手県 | わんこそば | お椀に盛った少量のそばを食べたら給仕人がつぎ足す |
新潟県 | へぎそば | つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる四角い器に盛り付けた切りそば |
北関東の一部 | けんちんそば | けんちん汁にそばを入れたもの |
福井県 | 越前おろしそば | 辛味大根をおろしたものをそばにのせる |
京都や北海道 | にしんそば | 身欠きニシンを甘辛く柔らかく炊いて、温かいそばにのせる |
島根県東部(出雲) | 割子そば | 割子と呼ばれる漆器にそばを盛り、薬味とそばつゆをかけて食べる |
島根県東部(出雲) | 窯揚げそば | 茹でたそばを水にさらさずゆで汁ごと器にもり、薬味とそばつゆをかけて食べる |
どれもおいしそうですね。
年越しそば以外に大晦日に食べるものは?
年越しそば以外にも、地域によっては大晦日に食べる定番の料理があります。
北海道【年越し寿司】
北海道では大晦日に「年越し寿司」を食べる家庭が多いのだとか。イカ、マグロ、サケ、カニ、ウニ、イクラなど、海の幸をふんだんに使った握りずしや海鮮ちらしずしで新年を迎えます。
北海道【飯寿司(いずし)】
飯寿司は、魚と野菜を米麹に漬けて、乳酸発酵させた寿司です。ホッケやサケ、ハタハタ、ニシン、サンマなど、北海道でとれるさまざまな魚が用いられた冬の伝統的な保存食。ハレの日に食べられることも多いそうです。
長野県【年取り汁】
年取り汁は、大晦日に食べるさまざまな具材の入った汁です。大根や人参、ごぼうやしいたけ、里芋、豆腐や昆布、こんにゃくなどを入れて、大晦日に大きな鍋で作ります。
元旦は年取り汁の中にお餅を入れて、雑煮にして食べるそうです。「野菜汁」「おひら」とも呼ばれ、昔はウサギの肉を入れた家庭もあったのだとか。
香川県【年越しうどん】
香川県では年越しそばではなく、年越しうどんを食べる家庭も多いそうです。うどんには「運を呼ぶ・太く長く」といった意味があります。
また、香川県では年明けにもうどんを食べるのだとか。「年明けうどん」と言い、幸せな一年を願ってうどんに赤い具材をのせ、年の初めに食べる風習です。
年明けうどんは、元旦から1月15日に食べます。年明けうどんには、紅い餡餅、海老、イクラ、梅干し、トマト、明太子、紅かまぼこ、人参や紅ショウガなどの具材が用いられます。
福岡県【ブリの刺身】
大晦日に魚を食べる「年取り魚」の風習が残っている地域では、刺身や焼き魚を食べます。福岡ではブリの刺身が一般的。ブリは出世魚で縁起が良いうえ、大晦日の時期のブリは脂がのっていておいしいんです!
また、「嫁ブリ」という風習があり、初めて正月を迎えるお嫁さんの実家に、感謝の気持ちを込めてブリを届けます。「よか嫁さんブリ」というダジャレから「嫁ブリ」になったといわれています。
「嫁ブリ」は、福岡県をはじめとする九州北部地方(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分)や、山陰地方(山口・岡山)などでも行われているそうです。
全国各地【年取り膳】
年取り膳は、一年間無事に過ごせたことを年神様へ感謝し、年神様にお供えした膳と同じものを食べてお祝いする風習です。年取り膳に出される料理は魚や煮しめ、なますやおこわなど、地域によって異なります。この風習の名残りで、大晦日に豪華な食事をする地域も少なくありません。
一年の終わりに年越しそばを食べよう
年越しそばには、さまざまな意味があります。食べ方や食べる時間にルールはありませんが、年が明ける前に残さず食べるようにしましょう。また、地域ならではのそばや、大晦日の定番料理もたくさんあります。気になるものがあれば、ぜひ食べてみてください。
そばは痩せた土地でも育ち、干ばつにも強い作物です。そばの力強さにあやかって、来年も困難に負けず元気に過ごしたいですね。
㈱オージーフーズ おせち事業部
最新記事 by ㈱オージーフーズ おせち事業部 (全て見る)
- ハレの日から日常のおかずまで【煮しめについて解説】おせちに入る意味や定番&地域特有のものを紹介 - 2024/02/01
- 今年のおせちは大容量&特化がトレンド「どんなおせちが人気なの?」 - 2024/01/19
- なぜ大晦日にそばを食べるの?年越しそばの意味やご当地そばを紹介 - 2023/11/30