おせちはいつ重箱に詰めたらよいのでしょうか?
おせちをいつ重箱に詰めるかについては、元日の朝詰める人(以下 当日詰める派)と大晦日に詰める人(以下 前日詰める派)に分かれます。
おせちを詰める日取りについて決まりはありませんが、当日詰める派・前日詰める派それぞれに理由があるようです。さっそく見ていきましょう。
目次
おせちはいつ重箱に詰める?
おせちを重箱に詰める日は、当日詰める派と前日詰める派に分かれます。 おせちを詰める日取りに決まりはないため、 いつ詰めても問題はありません。 当日詰める派と前日詰める派、それぞれの理由を見てみましょう。
当日詰める派
おせちを元日の朝重箱に詰める派は、「 新年を迎えた清々しい朝に、新鮮な気持ちでおせちを詰めたい」 という理由で当日詰める人が多いようです。 新たな年をむかえた喜びや嬉しさを感じながら、おせちを重箱に詰める。日本のお正月らしいですね。
また、他にもこんな声が聞かれます。
- 大晦日は大掃除や新年の準備で忙しい
- 大晦日は年越しそばを作るだけで精一杯
- 大晦日の午後はゆっくりしたい
12月はなにかと忙しい時期です。 「その年の最後の日くらいゆっくり過ごしたい」という気持ちも理解できます。
大晦日は1年の締めくくり。元日は1年の始まり。「新しい年」「始まる」といった気持ちを重視するなら、当日おせちを詰めるのがおすすめです。テキパキと手際よく詰めていきましょう。
前日詰める派
大晦日の夕方から夜にかけておせちを重箱に詰める派は、「新年の朝はゆっくりしたい」 という理由で前日詰める人が多いようです。
- 新年の朝は、できるだけ家事は休みたい
- 初詣に行ってからおせちを食べるので、新年の朝は出かけている
- 準備はすべて大晦日のうちに済ませておきたい
元日の午前中をおせち以外のことに時間を使いたい人は、 前日おせちを重箱に詰めるのがおすすめです。
ただし、手作りおせちを大晦日に詰める場合は、午前中までに作って完全に冷ましておく必要があります。 おせちが冷めないまま重箱に詰めると、傷みやすいからです。
市販の冷蔵おせちであれば事前に購入しておき、 食べやすい大きさに切って詰めるだけです。作るタイミングを気にする必要はありません。
個包装の冷蔵おせちならさらに便利!翌日食べるおせちだけを盛り付けて、他のものは後日食べることもできます。おせちの量を簡単に調節できるため、おすすめです。
重箱に詰めるときのポイント
おせちを重箱に詰めるのは、おめでたいことが重なるようにという意味があるとされています。5段や4段の重箱が本来の形ですが、現在一般的なのは3段の重箱です。重箱のどの段に、どんなおせちを入れるのがよいでしょうか?実は、ちょっとしたルールがあります。
重箱に詰めるときのルール
重箱のどの段にどんなおせちを詰めるかは、下記のようなルールがあります。
- 一の重(一番上の段)・・・祝い肴や口取り
- 二の重(真ん中の段)・・・酢の物や焼き物
- 三の重(一番下の段)・・・煮しめ
一の重に詰めるのは、黒豆・数の子・田作り・紅白かまぼこ・伊達巻・栗きんとん・昆布巻きです。
二の重には、鯛やブリなどの魚や紅白なますを詰めます。
三の重は煮物です。筑前煮やれんこん、里芋やしいたけ、こんにゃくやくわいなどが三の重に入ります。
その他に気をつけたい点はこちらです。
- 一段に詰めるおせちの品数は「奇数」にする
- 魚の頭は左側を向くように詰める
- 紅白のものは「紅」を右にする
一段に詰めるおせちの品数を奇数にするのは、偶数は割り切れる数であるためです。偶数は「割れる・別れる」を連想させるため縁起が良くないといわれています。
魚の頭を左に向けるのは、日本では伝統的に左が上位とされていたため、足ではなく頭を左に向けるのだそうです。
紅白かまぼこなどの「紅白」があるものは、右側を華やかにするという慣習があります。確かに、紅白まんじゅうや水引も、右が「紅」になっていますね。
その他のポイント
続いて、おせちを上手に重箱に詰めるコツを紹介します。
仕切りや小皿をうまく使うと、見た目が美しくおせちも取り分けやすくなります。
黒豆やいくら、紅白なますなどは、小皿やお弁当に使うカップに入れてから重箱に詰めるのがおすすめです。おせちがバラバラにならず取りやすいうえ、汁気が他のおせちにうつるのを防げます。
同じ色のおせちが一箇所に固まらないよう、バランスよく配置するときれいです。
例えば、黒豆の横に栗きんとんを入れると、どちらのおせちも美味しそうに見えませんか?色どりも美しく、箸が進みそうです。
かまぼこや伊達巻などは、立てて詰めるましょう。立てて詰めることで立体感が生まれ、見栄えが良くなります。
おせちを重箱に詰めるときは、清潔な菜箸を使って詰めてください。また、食べる分だけ(重箱に入る分だけ)盛り付け、残ちのおせちは1種類ずつタッパーなどの保存容器にいれて冷蔵庫で保存します。
この2点を実践すると、おせちが痛みにくく最後まで美味しく食べきれるはずです。なお、冷蔵庫に入れたおせちは味が落ちないうちに、なるべく早めに食べましょう。
<関連記事>重箱の詰め方についてさらに詳しく知りたいなら
とっておきやのおせち・我が家らしいおせちの盛り付け方~【FOURGRACE TABLEWAR中村様】✕【フードコーディネーター川端】~
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/blog/5097/
重箱がないときは?
重箱がないときは、他の物を使っておせちを美しく盛り付けましょう。例えば、こんなおせちはいかがでしょうか?
- 普段使っている大きめのお皿に、オードブルのように盛り付ける
- 小さめのお皿に、ワンプレートランチのように1人前ずつ盛り付ける
- お弁当箱に好きなおせちを盛り付ける(お子様が喜びそう!)
「あしらい」とよばれる緑の葉や赤い実を使えば、さらに華やかになります。100円ショップで飾りやカップを探すのもおすすめです。種類が豊富なため、きっとイメージ通りのものが見つかります。
おせち料理の魅せる盛り付け方!SNSで映えるワンランク上の一皿を目指そう!
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/tips/4054/
おせちを楽しく詰めよう
おせちをいつ重箱に詰めるかは、当日に詰める派と前日に詰める派に分かれます。「 新しい年」「始まる」といった気持ちを重視するなら、元日の朝おせちを詰めるのがおすすめです。
元日はゆっくりしたい・新年の準備は年末に終わらせたいという人は、前日に詰めるのが向いています。
おせちを重箱に美しく詰めるポイントを意識して、手際よく詰めていきましょう。
㈱オージーフーズ おせち事業部
最新記事 by ㈱オージーフーズ おせち事業部 (全て見る)
- ハレの日から日常のおかずまで【煮しめについて解説】おせちに入る意味や定番&地域特有のものを紹介 - 2024/02/01
- 今年のおせちは大容量&特化がトレンド「どんなおせちが人気なの?」 - 2024/01/19
- なぜ大晦日にそばを食べるの?年越しそばの意味やご当地そばを紹介 - 2023/11/30