お問合せ
おせちやのおせち

おせちの詰め方にルールってある?豪華でおしゃれに詰める7つのポイント

   

おせちの詰め方にルールーってある?

おせちの詰め方に、ルールがあるのをご存知ですか?

おせちの詰め方の基本ルールは知っておきたい!」という方に向けて、

どの段にどの料理を詰めればいい?

お重の中で料理をどう配置したらいい?

なんだかいつも見た目がいまいち…おしゃれで豪華に見えるには?

などの疑問に、おせち販売歴20年を超える私たちが解説します。

とはいえ、アレンジの自由度は案外高いのです!

ぜひ来年のおせち料理の参考にしてくださいね♪

おせちの詰め方の基本ルール

どの段にどの料理を詰める?

皆さんのご家庭にあるお重は何段ですか?

最近はさまざまな段数のお重も増えていますが、正式なおせち料理は4段重ねの四段重とされています。

その理由は、三位一体天地人など、完全を表す「」という数字に、さらにもう一段加えた「」だから。「四」はという数は、春夏秋冬東西南北という言葉にも通ずるという奥の深さです!

昔に比べると家族の人数も少ない現代は三段重も主流になりつつありますが、種類の多いおせち料理をお重に詰めるとき、まず決めなければならないのは「どの料理をどの段に入れるか」ということ。

家庭の考え方や地方の風習によっても異なるため、実は「これが正しい」という決まりはありません。

では以下に四段重と三段重の例を紹介しますね。

【四段重の場合】

一の重 祝い肴三種、口取り
(田作り、黒豆、数の子、かまぼこ、栗きんとん、伊達巻きなど)
ニの重 焼き物
(ローストビーフ、焼き魚、海老など)
三の重  酢の物
(紅白なます、酢だこなど)
与の重 煮しめ
(里芋、クワイ、蓮根、人参などの煮しめ、筑前煮)

※「与」は「四」の代わりの縁起担ぎで使われます

【三段重の場合】

一の重 祝い肴三種、口取り
(かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子など)
ニの重 焼き物、酢の物
(ローストビーフ、焼き魚、海老、紅白なます、酢だこなど)
三の重 煮しめ
(里芋、クワイ、蓮根、人参などの煮しめ、筑前煮)

上記以外にも、
フランス料理のように上の段から前菜(祝い肴・口取り)、メイン、デザート(和菓子)と分ける
山の幸海の幸で段を分ける
祝い肴は別のお皿に盛り付ける
など、考え方は無限にあります。

オリジナルの詰め方で、一段一段あけるごとに家族のワクワク度が増していくようなアレンジを加えるのも楽しいですね♪

一段に詰めるおせち料理の品数は?

お重の一段に詰める品数は、3、5、7、9の奇数にします。

その理由は、日本では割れない数字(奇数)をおめでたい「慶事」に使うのが良いとされているから。

これは古代中国から伝わった「奇数=陽、偶数=陰」という「陰陽道」の考えがもとになっています。結婚式のご祝儀も、偶数の金額を避けるなど、これに通ずるマナーがありますよね♪

おせち料理の詰め方レイアウト例

お重の中でどの料理をどこに詰めていくか、そのレイアウトは日本の伝統的な文様をイメージして詰めると、自然と奇数の品数になり、バランス良く詰めていくことができます。

図参考:鈴木登紀子「ばぁばのおせち」文化出版局

段取り お重に対して平行に奇数に分けて詰める方法。上図では3つに分けていますが、5、7と分けてもOK!
市松 縦3つ、横3つに仕切って詰める方法。
販売されいているおせち料理にもよく見られるレイアウトです。
升かけ 斜めに奇数列になるように詰める方法。
伊勢エビなどのボリュームのある食材を真ん中に詰めるとより豪華に!
隅とり 四隅を仕切って、5種類の料理を詰める方法。
真ん中は、見栄えがして人気のある料理を詰めるのがオススメです。
末広 真ん中に1種類、周りに4種類の料理を詰める方法。
真ん中の料理には小鉢や柚子釜を使うと、詰めやすくなります。

上記を基本に、一つの区画をさらに分けたりまとめたりするのは自由!

各段ごとに詰め方のレイアウトを同じにするよりも、段ごとに変えるとあけた時の表情も異なり、全体のバランスがとれます

見栄えや食べやすさも考慮して、自分なりのストーリーでおせち料理をデザインしていくつもりで詰めると、あけるのがますます楽しみになりますね♪

豪華でおしゃれに!おせちの詰め方7つのポイント

詰め方の基本ルールを理解していても、実際に詰めてみると「あれ…なんかあまり上手くいかない…」という声もよく聞かれます。

ここでは、おせちが豪華でおしゃれに見えるための7つのポイントをご紹介していきます!

ちょっとした意識で、見え方はぐーんと変わりますよ!

①スカスカはNG!

スカスカのおせちは言語道断です!

そうならないために意識すべきところは、お重の四方の内側の壁面。この内側の壁面が見えないよう、スキマなくきっちりと盛るようにしましょう。

上段の底やフタに食材が当たってつぶれてしまうのは少し盛りすぎ。

それでも多少揺らして偏らないくらい、ずっしり重みが出るように詰めていきます。

②高さも意識せよ!

各料理の高さは揃えつつも、顔の鼻のイメージで、真ん中が少し高くなるように盛り付けます。

伊勢エビなどのボリュームある食材を真ん中に詰めたり、竹筒や柚子釜などの器で「末広」や「隅取り」を表現したりすることにも通じます。(※上記「おせち料理の詰め方レイアウト例」参照)

フタがあるので極端な高低差はつけられませんが、のっぺりした印象にならないように高さも意識しましょう。

③仕切りも使って彩り豊かに!

多くの種類の料理をギュッとお重に詰めるのに、仕切りは必需品!

味がうつらないだけでなく、全体の彩りも豊かにしてくれます。

ハラン笹の葉だけでなく、松の葉南天も効果的に使っていくとGOOD!

特に色味の似た料理を並べる際は、グリーンの飾り葉を使うことで一気に華やかになります。

▼「飾りや小物」の詳細はこちらの記事をチェック!

https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/tips/1657/

④食材の向きに注意すべし!

先のとがった食材や魚(くわいや田作りのイワシの頭など)は、向きを揃えて詰めましょう。

魚やエビは頭を左にして詰め、小さい食材は同方向にまとめて詰めることで、エネルギーが内にこもっているように、美しく見えます。

⑤ちょっとズラす遊び心が美しさの秘訣!

かまぼこや伊達巻など、同じ形・大きさの食材はきっちり揃えて詰めます。

その上で、どこかを少しズラしたり崩したりするのも、美しく見えるポイント!

飾り葉でアクセントをつけたり、赤色の食材(ちょろぎや唐辛子など)でポイントをつけたり、金箔を散らしてより豪華に見せたり。

崩す遊び心を加えることで、より印象的なおせち料理に仕上がります。

⑥飾り切りや器の工夫でグレードアップ!

飾り切り器の工夫で、より映えるおせち料理になります。

汁がでる黒豆やなますは竹筒やゆず釜に入れたり、かまぼこ、こんにゃく、にんじん、しいたけ、れんこんなどの飾り切りをするだけで、特別感が出ること間違いなしです!

▶︎「かまぼこの飾り切り」の詳細は、はこちらの記事をご覧ください。

⑦じっくり時間をかけて盛り付けよ!

せっかく用意した多くの種類のおせち料理。これらをより豪華におしゃれに詰めるためには、何よりしっかりと時間をかけましょう!

盛り付け時には、周辺をキレイに整理整頓しておくことも大切。

どのお重にどの料理を詰めるかあらかじめメモに書き出し、詰め忘れもないように全ての料理を並べて、楽しく詰めていくことが、納得いくおせち料理にもつながります。

お重に詰める時間もあらかじめスケジュールに組み込んで、あわてずに新年の準備をしていきましょうね!

【動画でも盛り付け方のコツをお知らせしています!】

▼「お重盛り」の動画はこちら

▼「洋風の皿盛り」の動画はこちら

あとがき

おせち料理の食材にはそれぞれ縁起を担ぐ意味が込められていることはよく知られていますが、お重の段数、料理の品数、詰め方レイアウト、いたるところにまで新年が良いものであるよう願いを込めていることが分かりました。

そんなところに、日本人のきめ細やかさを垣間みることもできますね!

それでも絶対に守らなければならない決まりはありません。家族が楽しめるおせち料理になるよう、オリジナルのアレンジで「どんな料理でどんな詰め方にしようか」今から計画してみてはいかがでしょうか♪

おせちを販売し続けて約23年の「とっておきや」では、ワンプレートもお重もOK、ご自宅でアレンジ自在の食材を個包装した冷蔵おせち、解凍するだけで豪華なおせちが食べられるお重付きの冷凍おせちを今年もご用意しております!
どちらも全国の生産者様の食材を何種類も食べ比べた選りすぐりのおせちです。ぜひご期待ください♪

「全国お取り寄せ 冷蔵個包装おせち」はこちらよりご購入いただけます!

The following two tabs change content below.

㈱オージーフーズ おせち事業部

好きなおせち料理は伊達巻です!日本のしきたりを、4歳息子と勉強しながら日々過ごしています♪

とっておきや

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
全国各地の美味しいを集めた
お取り寄せ通販「とっておきや」