お問合せ
おせちやのおせち

おせち料理の歴史は?今と昔の違いは?中国の暦にルーツあり!

   

おせちの料理の歴史

おせち料理の歴史のはじまりは、弥生時代に日本に伝わった「暦」にルーツがあるとされています。

おせち料理の歴史には諸説あるものの、さまざまな形を経て、現在の「お重に詰めた料理をお正月にいただく」スタイルに定着しました。

この記事では、そんな「おせち料理」の歴史を詳しく見ていきます!

【とっておきやのおせち】
「とっておきや」のおせち料理の歴史は20年を超えました!
ぜひご覧ください♪

おせち料理の歴史【ルーツは中国の暦】

長い時を経て受け継がれているおせち料理の歴史は、弥生時代に中国から伝わった「暦」にルーツがあります。

おせち料理のルーツは弥生時代

弥生時代の住居

稲作が中国から日本に伝わり、弥生時代にかけて広まったことで、それまで狩猟中心の社会だった日本は、稲作中心の社会へと変わりました。

その頃、中国から「節気(せっき)」を季節の変わり目とする「」が伝わりました。

暦が日本に入ってきたことで、暦の節ごとに食料の収穫を神様に感謝してお供え物をする「節供(せちく)」と呼ばれる風習も広まりました。

この「節供」が、現代のおせち料理の原点です。

定着したのは奈良時代から平安時代

その後奈良時代〜平安時代になると、暦上の節目の日である「節日(せちにち)」に、邪気をはらい、健康や長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が執り行われるようになりなりました。

その時にお祝い料理として振る舞われていたのが、前述の「節供」です。

特に、以下の五節会(ごせちえ)と呼ばれる朝廷で行われた5つの宴会は重要視されました。

  • 1月1日:元日(がんじつ)
  • 1月7日:白馬(あおうま)
  • 1月16日:踏歌(とうか)
  • 5月5日:端午(たんご)
  • 11月の辰の日:豊明(とよのあかり)

つまりこの時代は「お正月料理」という位置付けではなく、五節会でのお祝い料理全てを「御節供(おせちく)」と呼んでいたのです。

おせち料理の歴史【一般家庭に広まった江戸時代】

朝廷のお祝い料理だった「御節供」が一般家庭に広まったのは江戸時代です。

御節供が大衆の暮らしの中へ

朝廷や幕府における五節会は、次第に大衆の間でも広まり、日本の人々自らがお祝い料理を食生活の中に取り入れ始めました。

そして新年を迎える元日の「御節供」が、最も重要なお正月料理として人々の間で認識されるようになり、海の幸や山や幸が料理に盛り込まれました。「数の子」「田作り」「たたきごぼう」「煮豆」の4品は、この頃には定着していたと考えられています。

また、おせち料理の一つ一つに「新年が良いものであるように」と願いが込められるようになったのも、この頃です。

重箱も登場!

重箱

江戸時代末期頃には、おせち料理を詰める重箱も登場しました。

江戸時代の中期頃は、おせち料理は硯蓋(すずりぶた)と言われる盆状の器に、お膳のような形で盛られていました。その後硯蓋が使われなくなり、酒宴で酒の肴を入れて使われていた重箱に詰められるようになったのです。

重箱自体は室町時代に存在していたことが様々な文献から分かっていますが、江戸時代の初期〜中期頃は、重箱は酒宴で酒の肴を入れて使われていました。

そもそも重箱に詰めるようになったのは、一年の始まりであるお正月に、縁起物のご馳走を重箱に詰めることにより「福・おめでたさ・幸せが重なるように」との願いを込めた意味があります。

それだけでなく、重箱は上に重ねられることから場所を取らず、お客様にも振る舞いやすく、フタをすることで保存もしやすいといったメリットもありました。

現在は三段重、四段重が一般的ですが、もともとは五段重まであり、五の重は「神様の福を詰めておく場所として空けておく」というのが昔の風習です。

\重箱の詰め方は、こちらの記事もチェック!/

https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/tips/2764/

おせち料理の歴史【現在の形になったのは戦後?!

江戸時代末期には、徐々に現代のおせち料理に近い形になっていましたが、「食積(くいつみ)」「蓬莱(ほうらい)とも呼ばれ、明治から昭和の初めにかけてはおせちの中身は模索されていました。

「数の子」「田作り」「たたきごぼう」「煮豆」という江戸時代の基本の4品に、「かまぼこ」「きんとん」が加わったのが明治時代。大正時代には、女学校などで調理が教えられたり、大人向けの料理教室が盛んになったことから、もともとプロの料理だった「だて巻き」もおせち料理に入るようになりました。

このように、徐々におせちの定番料理が増えてきたのは、婦人向け雑誌の流行によるところが大きかったようです。大正時代の婦人誌には「刺し身のお重」「サンドイッチやチキンゼリーを詰めた洋風のお重」などのモダンな料理の紹介、お重の詰め方特集などが掲載されていました。

第二次世界大戦後前には現代のおせちに近いものが一般的になりつつあり、戦時中には出兵していた人たちにお正月気分を味わってもらうため、かまぼこ、きんとん、田作りなどを詰めた缶詰が作られたこともありました。

そして戦後、一気におせち料理が日本全国に画一的に広まっていき、中身も「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」が定着しました。

\おせち料理の一品一品に込められた意味はこの記事でチェック!/

https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/925/

これからどうなる?おせち料理の今後

大皿に盛るおせち

このような歴史を経てきたおせち料理ですが、今後はどのように変化していくのでしょう?

昭和後期からの「核家族化」「共働きの増加」という社会の変化に伴い、デパートやホテルなどでおせち料理が販売されるようになり、「おせちを作る」のではなく「おせちを買う」ことを選ぶ人も増えてきました

現在では、一人暮らし世帯の増加、新型コロナウィルスの感染拡大、食の安全性のこだわりなど消費者のニーズは細分化されており、それに対応するように「少量」「取り分け不要」「全国の名産品入りお取り寄せ」「無添加」「有名シェフやキャラクターとのコラボ」などといったおせちも登場しています。

これらの変化から、おせち料理を「重箱に詰める」ことにこだわらず「お皿に盛る」流れも出てきています。そのため、好きなおせち料理を好きなだけ買うことができる「単品おせち」の売り上げも好調です。

ローストビーフやキャビアなどおせちに高級な洋風食材が選ばれることも増え、時代とともにおせち料理もどんどん変化しています。「おせち」を紐解くと、その時代の社会情勢が見えてくるようですね。

\重箱だけでなく、今はさまざまな盛り付け方法があります!/

https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/tips/4054/

【まとめ】年表でおさらい!おせち料理の歴史

おせち料理の歴史は、弥生時代までさかのぼることが分かりました。

そのルーツは、中国から伝わった「暦」!その後時代に合わせて、徐々に現代のおせち料理のスタイルに変化しました。

以下に、おせち料理の歴史を年表でまとめます↓

弥生時代 中国から「暦」が伝わってきたことで、節ごとに神様にお供えする「節供」の習慣ができる。
奈良〜平安時代 朝廷では、節日にお祝い料理として「節供」が食べられるようになる。
〜江戸時代 節日のうち特に重要な元旦に食べられる料理が「御節供」と言われ、大衆にも広がった。一つ一つの料理に意味が込められ、重箱にも入れられるようになる。
明治〜第二次世界大戦前 おせちの中身が模索されつつ、おせち料理の定番も増えていった。
第二次世界大戦後 現代に通ずる重箱に詰めたおせち料理のスタイルが定着。
現代〜 「買うおせち」も一般的に。細分化された消費者のニーズに対応し「お取り寄せ」「単品おせち」「無添加」など様々な種類が登場。

長く受け継がれてきた日本文化の「おせち料理」、ご自分のこだわりに合わせて、楽しんでいきたいですね♪

【とっておきやのおせち】
「全国の名産品のお取り寄せおせち」から「単品おせち」まで!
お正月に向けて、スタッフ一同奮闘中!ぜひご覧ください♪
The following two tabs change content below.

㈱オージーフーズ おせち事業部

好きなおせち料理は伊達巻です!日本のしきたりを、4歳息子と勉強しながら日々過ごしています♪

とっておきや

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
全国各地の美味しいを集めた
お取り寄せ通販「とっておきや」